当院は予約優先制となっております。緊急時および急患の方はお電話ください。
045-951-2380
診療時間:9:00〜12:00 / 16:00〜19:00
※画像がうまく表示されない場合はこちらからどうぞ
高齢の猫で多く見られる慢性腎臓病(腎不全とも呼ばれます)ですが、病気が進行してからでないと症状が現れないため、一緒に生活していてもなかなか気付かないケースが多いのが特徴です。今回は、そんな慢性腎臓病についての解説と治療法についてまとめてみたいと思います。
まず、慢性腎臓病の症状から見ていきたいと思いますが、症状が出るときには、腎臓はどのくらい機能が低下しているのでしょうか?
一般に腎臓の機能の4分の3を失った時に初めて症状が現れると言われています。つまり、症状が出ている時点で、腎臓の機能が残り25%以下になっていることを意味します。
これらの機能低下は、急激に起こる急性腎不全と、数か月から数年単位で進行する慢性腎不全に分けられますが、今回のコラムでは、多く見られる慢性腎不全に焦点を当てていきたいと思います。
慢性腎不全は、さまざまな原因で腎臓のネフロンと呼ばれる部分が障害を受け、機能を徐々に失っていくことで起こります。この機能の喪失は、不可逆的でかつ進行性ですので、失われた腎機能の回復は不可能と考えられています。ですので、慢性腎不全の進行をいかに軽減し、生活の質を落とさないよういするかが、治療の主なポイントとなります。
慢性腎不全の病期は、第I期から第IV期に分けられ、それぞれ症状が異なります。
病気分類 | 血清クレアチニン濃度 | 主な症状 |
---|---|---|
I期 | 1.6以下 | 無症状 腎臓の機能が50%以上残存している |
II期 | 1.6-2.8 | 水を多く飲み、尿量が多い 軽度な貧血 体重低下 |
III期 | 2.8-5.0 | 食欲低下 貧血、脱水 玲かな体重低下 |
IV期 | 5.0以上 | 食欲不振、嘔吐、下痢などの消化器症状 けいれんなどの神経症状 重度な貧血と脱水 |
慢性腎不全は不可逆的で進行性の疾患のため、早期に診断し、治療に入ることが重要です。
慢性腎不全の診断は、いくつかの検査を組み合わせることで診断を行います。
その他、腎臓の病気以外の疾患を否定する必要もあるので、全身しっかり検査する必要があります。
治療法は、原因によって変わってきますが、以下のように治療を行います。
脱水は慢性腎不全を悪化させる最大の要因です。
高血圧は、慢性腎不全を悪化させる大きな要因の一つです。血圧を下げる薬を飲むことで腎臓を保護します。
食事療法は、多くの研究で腎臓保護作用が報告されています。体への負担もないため、積極的に行うべき治療です。
食事中のリンの制限をすることで、腎臓病に関連した病気の進行を抑制できる可能性があります。
腎臓からのカリウムの喪失と食事からのカリウム摂取量の減少により起こります。
腎臓病の進行により、腎臓から出る造血ホルモンが分泌されなくなり、貧血が起こります。ある程度の貧血が認められた場合、造血ホルモンの投与を行います。
おしっこの量が増えたり、飲み水の量の減りが早かったり、一緒に生活していてもなかなか気付かないものです。また、変化があるとしても徐々に変わっていくため、余計気付きにくいのが実際です。病気は早期発見・早期治療が基本。一年に一回、健康診断をすることで腎臓の疾患の多くを見つけることができます。健康で長生きするために、定期的な健康診断をおすすめしています。
腎臓の病気についてお悩みの方のセカンドオピニオンも行っています。治療法の選択や投薬の種類などご相談がありましたらご来院ください。